肩甲骨周りの柔軟性の大切さ

皆さんこんにちは!ヘルシーボディーの大熊です。本日は肩甲骨の柔軟性の大切さについて解説していきます。

皆さんは日頃ストレッチをしていますか?なかにはどのようなものをやったらいいかわからないといった方も多いと思います。なかでも今回は肩甲骨の事について解説します。

肩甲骨には17種類もの筋肉がついていると言われています。また肩甲骨の動きとしては

・挙上(肩をすくめる動き)

・下制(挙上の反対)

・内転(寄せる動き)

・外転(肩甲骨どうしを話す動き)

・上方回旋(腕を横から上げる方向に肩甲骨が回る)

・下方回旋(腕を閉じる方向に肩甲骨が回る)

とあります(他にも前傾後傾とかあるのですがとりあえず上だけ覚えてください)これらの機能を17種類の筋肉で補っています。当然これらの筋肉が使えていないとどうなるか分かりますよね?弱化し柔軟性が失われ、肩こりや怪我の原因になります。理想は腕を後ろに回して両手握手できるくらいがいいですね。手軽にできるストレッチとしては肩幅の2倍程度の棒をつかみ肘を伸ばしたまま後ろに回します。きつければ最初はもっと手幅を広めてもいいかもしれません。前に後ろに回すことで17種類の一つであるローテーターカフ(回旋筋腱板)が刺激され活性化や柔軟性向上が期待できます。ちょうど頭の上を通過する地点から大胸筋がかなり伸ばされますので姿勢改善にも効果が期待できます。

実はストレッチだけしても効果は長くは続きません。イメージとしてはそこにトレーニングを行い補強する事が大切です。ストレッチを継続する事はもちろんトレーニングも忘れずに行うようにしましょう。ローテーターカフのトレーニング方法に関しましては字よりも実際に見て頂く方が早いので当店にお越しいただいて効果を実感して頂きたいと思っております。いまなら500円で体験コースもご用意しておりますので気軽にご利用くださいませ。全ては皆様の健康の為に。