エビデンスの種類と使い分けについて

皆様こんにちは。

HealthyBodyパーソナルトレーニングジムです。

  • 1 エビデンスとは?
  • 2 エビデンスの使い分けについて

    エビデンスは、(Evidence-based Medicine)といわれていて、1991年にカナダのガヤットが提唱し、その後世界中で広がりました。

    EBMは、科学的根拠の中でも実際に多数の人間で有効性や安全性を確かめた研究の成果(最善の根拠)を基に(臨床家の専門性)熟練や技能など患者の希望、価値観、個々の患者さんの状態や置かれている環境を考え併せて、より良いものを目指すものです。

    その後様々な分野でエビデンスに基づいた介入を行うことの重要性が指摘され、栄養の分野でもエビデンスに基づいた栄養のサポートが言われるようになりました。

    では、そもそもエビデンスとは何でしょうか?エビデンスのそもそもの意味合いは。真実を示す為の証拠として、裁判などで使用される用語である。

    しかし、医学や栄養などで使用される場合は科学的根拠を示している。

    では、科学的根拠とは何か、より適切な根拠をもって解説します。

    エビデンスは、様々な種類のものがあります。

    1番下の階級層は、個人の意見や体験談であり専門家が書いたものであってもこの層になります。

    それ以上の階級層にあるのは、基本的に専門誌に掲載される論文や資料です。

    学会誌や専門誌に掲載されている論文は、研究のデザインによって、その階層が異なってくる。

    上の階級にある論文で使用されている研究デザインほど、明確な結果を見だしやすい。それらの研究デザインでは、その研究では測定されていない要因による影響を除くようにされている。

    また、原因と結果の関係が検討され、何を食べた結果、どのような状態になるかという関係を明確に検討する研究デザインとなります。

    一番下の段階層とそれ以上では、一般書籍、雑誌等に掲載されている文章と専門誌に掲載される論文との大きな違いは、査読という段階を経ているかであります。

    査読は、著者が書いた原稿を、誰が書いたかわからない状態で、その分野の専門家が通常2~3名で丁寧に読み込む。

    そして、研究デザイン上で間違いがないか、結果の解釈が正しいか、結果から得ている解釈が飛躍しすぎてないか、その結果がどのような場合まで適応が可能かなどを丁寧に検討し、必要に応じて著者に修正を求めます。

    それをさらに、専門誌の編集委員会や編集委員長が確認した上で、掲載する。

    一方で、たとえ専門誌に論文が掲載されている著者と同じ著者が書いたものであっても、一般書籍や一般雑誌に掲載される文章の場合は、そのような第3者による確認がない。

    その為、誤った解釈や過剰な言い回しが含まれる場合があります。

    商業誌であれば、編集者から売りやすいようなタイトルや記述が求められる場合もあります。

    紛らわしい物としては、学会発表があります。

    学会発表の要旨は専門誌の一部として掲載される場合もあります。

    一部の学会では、学会発表についても内容の確認の上、発表の可否を判断している場合があります。

    しかし、多くの場合は、学会発表については、専門誌に投稿されている論文のように査読を受ける事はない。

    その為、学会発表結果をエビデンスとして信用するかについては、注意が必要です。いまさら聞けない?疫学の基礎ーその13「因果関係の判定と ...

     

    2 エビデンスの探し方では、食事を介入をしようとする場合に、必要なエビデンスをどのように探すと良いでしょうか?

    最初に思いつくのは、食事摂取基準や競技団体、学会が示している指針であります。

    それらの基準や指針は、多数の研究結果などを専門家が精読し、専門家による議論の上で作られる場合が多いです。

    最終的には、推奨値などを示している場合が多いです。

    スポーツ栄養について、引用できるエビデンスが十分でない事が多い。

    また、性別、年齢、競技種目、ポジション、競技レベルなど考慮すべき項目が多数ありそれぞれ合致したエビデンスとなると十分とはいいがたい。

    最後までブログをみて頂き有難う御座いました。

    全ては皆様の健康の為に。