肉離れの痛みで歩けるようになるには?

太もも裏の肉離れに対する考え方は?

肉離れは、スポーツ動作中に発症する筋損傷で、明らかな直達外力による筋打撲傷を除いたものの総称です。

典型的に多いのは、筋腱移行部の損傷が多く、重症例は、筋腱付着部損傷も含まれます。

肉離れの発症メカニズムを理解する上で大切な事をお話しします。1つ目は、羽状筋に多い事です。2つ目は、遠心性収縮で発症しやすい事です。3つ目は、筋腱移行部損傷が多いです。

遠心性の時に急激な、捻じれや、瞬発など注意が必要です。

ハムストリングスだと、下3分の2の辺りが移行部になるのでウォーミングアップを行って競技やランニングを行う事をオススメします。

特に好発年齢はは、40歳からですので注意して頂く事をオススメします。

 

 

 

太もも裏の肉離れの発症メカニズムは?

最も典型的な肉離れの例は、走行中に起こるハムストリングスの肉離れです。

ハムストリングスの遠心性収縮で生じるタイプをスプリント型といいステップの切り返し時の、床反力による股関節を曲げる時に生じる遠心性で生じるストレッチ型があります。

強力な大腿四頭筋の働きで振り出された脚が接地動作に切り替わる際のブレーキ動作としてハムストリングスを収縮させて発症します。

接地時に膝関節伸展位でハムストリングスが収縮している状態で、地面から反力によって股関節が受動的に曲がると、ハムストリングスの遠心性が余儀なくされます。

スプリント型とストレッチ型の時に注意する事が重要です。

ストレッチ型は、サッカーや野球などの球技における切り返し動作やステップ動作時に起こりやすい。

回旋方向の遠心性収縮が加わる為と思われます。

短距離走のゴール時のフィニッシュ動作や、リレーのバトン渡しが遅れた場合など、前方に身体を投げ出す動作で強力な股関節の屈曲強制が起こると、重症な例となりやすい事が分かっています。

フェイシングやバドミントンなどで前方に踏み出した足がスプリットしたり、格闘技で押しつぶされ開脚強制されたりした場合などは、ハムストリングスが強烈にストレッチされて、付着部の損傷を起こしやすくなります。

その他にも肉離れには、あらゆるスポーツ動作中に、さまざまな筋に起こりうるものであり、動作の特性により、特定の筋が受傷しやすくなる。

上肢では、バスケットボールでのシュート動作時の上腕三頭筋や、投球時の肩甲下筋などである。

柔道やレスリングでは、大胸筋断裂も起こりうる。

体幹部では、テニスのサーブやバレーボールでのスパイク動作時、それに体操競技の捻り技に起こる腹直筋の肉離れが代表的な例である。

下肢では、ハムストリングの他、サッカーのシュート動作時の大腿直筋、フェイシングのファンと動作の内転筋群、テニスやバドミントンの切り返し時の腓腹筋内側頭、それにおけるヒラメ筋などがあります。

肉離れ | 焼津のすぎうら接骨院

 

肉離れの痛みの解消法

肉離れの自覚症状は、一般的には自発痛を伴う損傷筋の動作時痛や伸展制限である。

受傷時では、本人が受けた感覚で(グニュッ)(ピキッ)(バチン)と様々である。

本人にどうだったのか言わせる事が大切です。

肉離れの原因と、起こりやすい部位について詳しく解説 | リペア ...

 

ほとんどの肉離れでは、保存療法で良いが、重症例では手術適応となる事がある。

肉離れで歩けるようになるには、重症度を正確に把握し、受傷原因への対策を行いながら、段階的に運動療法を行う事が大切である。

まず、1つ目は、ストレッチで痛いかを確認する。

2つ目は、ストレッチ感覚があり、痛みもほとんど軽減であれば1型(軽傷型)とする。

ストレッチ痛の消失を確認したら早期からストレッチを開始して良い。

ストレッチ痛が明らかなものは、Ⅱ型(中等症型)以上を疑い、可能であれば医療機関でMRIにて損傷を確認する事をオススメします。

Ⅲ型(重症型)が強く疑われた場合には、手術療法の選択も検討します。

自身が何型の分類になるかを把握する事が重要で、そのあと運動療法に入り進めていく事が歩ける第1歩になっていく。

最後までブログを読んで頂き有難う御座いました。

全ては皆様の健康の為に。