温熱環境と運動
体温の調節
人には内部および外部環境の変化に対して、体内を一定に保とうとする生体恒常性(ホメオスタシス)が備わっている。
人の深部体温(身体内部の体温:中心温、身体表面の体温を皮膚温という)はおよそ37℃に保たれているが、一定レベルで維持し、そして加熱あるいは過冷却を防ぐ為には、熱酸性と熱放散とが常に釣り合っていなければならない。
体温調節中枢は視床下部に存在する視索前野、前視床下部と呼ばれる領域にあり、体温が低下すると熱酸性を増加させ、体温が上昇すると熱放散を増加させる事により、サーモスタットのように働く。
熱産生は、生命を維持するための必要最小限の基礎代謝、大量の熱を産生する骨格筋の収縮運動(随意的熱産生)寒冷環境下で起こる筋肉のふるえ、そして、甲状腺ホルモンやアドレナリンの作用(不随意的熱産生)、食後の代謝亢進などで起因する。
一方、熱放散は表体面(皮膚)から外界へ熱を放散する事で行われるが、これには、皮膚と外気の温度勾配によってなされる輻射、接触している冷たい部分へ熱が移動する伝導、風や扇風機などからの風が皮膚にあたる事で熱が放散される対流、そして、皮膚表面と外気との間の水蒸気圧勾配によってなされる蒸発がある。また、外気温の上昇や運動による熱産生が増大すると発汗による熱放散も起きる。
運動時の体温の調節についてみると、冷涼な環境での運動時には熱の放散がほとんど輻射、伝導、対流によってなされるが、温熱環境時においては、外気温は体表面よりも高くなるので、これらによる熱の放散はできなくなる事から、発汗(蒸発)が唯一の手段となる。
しかし、高温多湿の環境下においては皮膚表面と外気との水蒸気圧勾配が減少するために、発汗による放散も限られてくる事になる。
季節により運動環境は、温度設定する事によりパフォーマンスが変わってくるので室内の環境はとても重要な要素である。