運動の5原則を本気で理解していく大切さ
皆様こんにちは。
Healthy Bodyパーソナルジムです。
新たにスキルアップを目指している方はお待ちしております。
本日は運動の基礎理論である運動の5原則についてお話ししていきます。
目次
- 1 運動の5原則とは
- 2 更に深堀してみましょう。
これを知っていないと運動指導はできません。
- 1,漸新性・徐々に負荷を増していく事で身体が鍛えらるという事。=逆に言うと身体がある一定の負荷(ストレス)に慣れてしまうと身体は成長しません。2,継続性・定期的なリズムで鍛えて行かなければ身体は鍛えられません。行き当たりばったりな運動計画ではなく、目標と期間を設定して継続的に身体を鍛えて行く必要があります。3,個別性
・個別的とは、その人の形態(体格、姿勢、性別など)や運動履歴、運動目標(スポーツで上手になりたい、シェイプアップしたい、ムキムキになりたい)など目標に合わせた強度や種目選択が出来ているのか?が肝要になります。
4,全面性
・全体的とは、客観的に見て身体のバランスが取れた運動指導を行っているのか?アウターマッスル(グローバルマッスル)とインナーマッスル(ローカルマッスル)など外と内のバランスを見ているか?
筋力だけでなく柔軟性や、瞬発力、バランス感覚など偏った種目選択になっていないか?など全てトータルで客観的に「全体的」であることが必要になります。
5、意識性
・意識とは二つの項目で意識する必要があります。
1つは目的、目標を意識する事です。
目的や目標がなければそれに向かって努力する事は難しく、また、最初は頑張れたとしても途中で何をしたかったのか分からなくなってしまいモチーベーションが下がりやがてやめてしまいます。
指導を始める前にしっかりとカウンセリングの中で目的・目標をしっかりと具体的に定め、最短で達成できるよう明らかにしておく必要があります。
2つ目はトレーニングやストレッチなど何処を意識させるか?という事です。
トレーニング中に意識させるポイントが変わるだけで、トレーニングフォームや実際きいてくる筋肉が全く変わってしまう為、トレーニング中のコミュニケーションの中で何処を意識させるのかどんな動きによって筋肉に効いてくるのかしっかりと示していく必要があります。
法則→原理→原則に従えば自然と指導はうまくいく
運動の理論には法則→原理→原則に倣ってどのように運動指導を行っていくべきか既に明確に答えが出ています。
これは、健常者であればこの流れに従って運動すれば絶対こうなりますよ、と科学的に証明された事実で、この理論に反れたテクニックであったり指導では結果に雲泥の差が生まれてきます。
例えば、気に実ったリンゴが重力で地面に落ちる、というのはニュートンの第一法則と言われ、これは地球で生活している以上覆す事の出来ない事実です。
- 同じようにトレーニングにも根幹には3つの法則がありこれを忠実に守っていれば身体は鍛えられます。しかし、この法則はとてもシンプルですがそれを完全に理解する為には多くの基礎知識が必要であり、常に基本に立ち返って学びなおす必要があります。そのたびに新しい発見がありより指導者として成長する事が出来るようになります。少しだけ1~5の原則について深堀してみると1→強度を上げる事は単純に重さを変えるだけではなく、週に何回トレーニングするのか?インターバルの感覚は?時間内に何回・何メートルできるか?トレーニング種目の難易度や複雑性は?などが挙げられます
2→継続と言っても、短期・中期・長期と言ったスパンや、1分・10分・30分など一回の運動での実施時間なども考えられます。
3→個別性は更に内容が深くなり、その人個人の体組成や目標は何なのか?希望に合わせた運動をする為に多くの知識が必要になります。
4→全体も上で述べたように際限なくすべてのバランスを見ていく必要があります
5→運動中の意識させるポイントは骨指標であり、筋肉は骨に付着している為、筋肉を正しく動かす為には正しい骨の位置や筋肉の起始停止も理解している必要があります。
なんちゃってトレーナーではなく、本当にスポーツ選手指導であれば1秒、1ミリで記録を更新できる、自己で歩けなかった人が1%でも回復する可能性を増やしていきたいと思うのであれば、この解剖学知識は必ず必要です。
今のトレーニング指導に行き詰まりを感じている方は、Healthy Body運動指導士として正しい知識と技術を身に着け本当に健康的で高いパフォーマンスを発揮できる指導が出来るようになりましょう。
本日も最後までブログをみて頂き有難う御座いました。
全ては皆様の健康の為に