パフォーマンスとトレーニング計画について
皆様おはようございます。Healthy bodyパーソナルトレーニングジムです。
目次
- 1 パフォーマンスとコンディショニングについて
- 2 トレーニング計画
競技スポーツにおいてパフォーマンスとは、競技の目標達成するために実施する行為=プレーの事である。
コンディショニングの概念は、様々な概念や理解がされている所があり世界共通の定義ではない。
ストレングス&コンディショニング協会では、スポーツパフォーマンスを最大限高める為に、筋力やパワーを向上させつつ、柔軟性、全身持久力などの競技パフォーマンスに関する全ての要素をトレーニングし、身体的な準備を整えることである。
競技パフォーマンスの質を最大限高める為に必要な構成要素=コンディションをトレーニング、リカバリー、栄養管理などによって適切かつ目標に向かって計画的に準備する行為がコンディションである事を捉える事ができる。
コンディションを構成する要素は、身体的要素や心理的要素、外的(環境的)要素と3つに大きくわけられている。
トレーニングの原理、原則で身体活動は適度な活動で発達し、不活動に対して萎縮します。
また、過度な活動では障害を起こします。
この法則を基礎としたトレーニングにおける原理、原則がある。トレーナーをしている方は知っていると思いますが説明していきます。
最初に、過負荷の原則です。
通常以上の高い負荷を課し、その刺激に適応させる必要があります。
2つめに、可逆性の原理です。
トレーニング向上機能は、トレーニングを中止した事によって元の状態に戻ってしまう事です。
3つめは、特異性の原理です。
トレーニング刺激の特徴は、特異的である為各目的に応じてトレーニングを行う。
次に原則についてご案内していきます。
最初に全面性の原則です。
全身性の運動連鎖や全身、全面的に運動を行う事によって効果が発揮されやすいです。
2つ目は、個別性の原則です。
トレーニングの目的や、年齢、性別、身体的特徴、トレーニングの経験や技術レベルなどプログラムデザインを個別に行う事が望ましいです。
3つ目に、漸進性の原則です。
トレーニングの負荷レベルは、通常のレベルより漸進する事によって効果が期待できます。
負荷の急増は、適切にトレーニング効果を得られないばかりではなく傷害リスクを高めてしまいます。
適応に伴った負荷の漸増が大切です。
4つ目に、意識性の原則です。
トレーニングの部位を意識して運動する事によって効果が発揮できます。
何処を鍛えているか分からないと効果が得られません。
他にも、超回復の原則などもあります。超回復の原則は、使っている部位は筋肉の場所によって回復力に違いがあります。
その回復力を理解した上でトレーニングを行う事が重要です。
次に、トレーニング計画では、パフォーマンスの停滞や低下を防ぎ長期的にトレーニングの効果を得る上でトレーニング計画が大切です。
パフォーマンス向上を引き出すピリオダイゼーション(期分け)の概念は、古代ギリシャローマの時代から始まりました。
トレーニング管理は、長期(マクロサイクル)中期(メゾサイクル)短期(ミクロサイクル)に期分けしそれぞれの時期において適切なプログラムを行っていく。
一般的に初期の段階では、低強度かつ量の多いトレーニングを課せれ、徐々に高強度にして効率的、安全に運動を行う事が大切である。
最初の準備期では、コンディショニングの基礎を向上させる時期で、低強度~中強度のトレーニング負荷を多量に行いテクニックに関するトレーニングは、準備期の後半にもっていくといいでしょう。
次に第1移行期です。
量を重視した準備期から強度を主におき試合期に移行するまでの期間です。
この期間は、試合開始前の1週間程度に適用する事が多いです。
試合期は、トレーニング強度を増大させる代わりに量を減少させ選手の状態を最高の状態に引き上げる。試合期が数週間から数カ月に渡るケースでは中強度の強度と量のプログラムによりオーバートレーニングを回避する事ができる。
最後に第2移行期です。
試合期が終了し精神面の休養や身体面の休養など安全な無負荷の時期を組み合わせて設計する必要があります。
このようにトレーニング計画は、徐々に段階を踏まえて設計し身体を変えていく事がとての重要です。
最後までブログをみて頂き有難う御座いました。
全ては皆様の健康の為に。